「厚生年金」には何歳まで加入できるもの?

日本の社会保障制度のひとつに公的年金制度があります。

公的年金制度は、1階部分の国民年金制度(国民年金)と2階部分の厚生年金制度(厚生年金)で成り立っています。国民年金には、自営業や無職、学生、専業主婦等が加入し、厚生年金には会社員・公務員等が加入します。

国民年金の加入期間は、20歳から60歳に達するまでです。一方、厚生年金は20歳未満の人でも、会社等に就職すれば厚生年金に加入できます。たとえば18歳で会社に入社した場合、18歳から厚生年金に加入することになります。

また、現在は60歳を超えても働き続ける人も多くなりましたが、厚生年金に加入できる上限の年齢は70歳未満と決まっています。

岸田内閣が総辞職 在職日数は歴代8位の1094日
県内最低賃金59円増956円へ 10月13日から愛媛労働局

関連記事一覧

経済的威圧に対抗、枠組み創設合意 G7サミット

先進7カ国首脳会議(G7広島サミット)は20日、経済安全保障に関する討議を行い、経済的威圧に対抗するための新たな枠組み「経済的威圧に対する調...

新型コロナウイルス

感染拡大が続く新型コロナウイルス!これ以上の拡大を防ぐために色々な対策や指示 が出ています。私達1人1人の日々の活動も拡大を防ぐ一つの手段で...

高額療養費の負担上限額引き上げ「いったん凍結すべき」予算修正案提出へ

医療費が高額になった場合に患者の負担を抑える「高額療養費制度」をめぐって、政府は自己負担の上限額を8月から段階的に引き上げる方針を決めている...

「GoToトラベル」年明け再開を提言、適用条件に「ワクチン・検査パッケージ」

 経済同友会は、観光需要喚起策「GoToトラベル」を年明けから再開すべきだとする提言をまとめた。

日銀、低金利維持 円安進めば「家計の負担増」批判高まるリスク

日銀は17日の金融政策決定会合で、現行の大規模な金融緩和政策を維持すると決めた。米欧の中央銀行が利上げに動く中、低金利を維持する日銀の金融政...